Lancet 10 1月 2023 【高血圧】降圧薬の内服タイミング、朝と夕で効果は変わらない 高血圧患者さんの降圧薬の内服タイミング、朝と夕、どちらがよいでしょうか?「夕に内服したほうがよい」という研究結果もありましたが、まだ確定的な知見ではありません。朝と夕、どちらに内服すべきかを検証したTIME試験を紹介します。 続きを読む
Lancet 15 9月 2022 エゼチミブの併用、スタチン増量に予防効果は劣らず、有害事象は減る 高用量スタチンと中等量スタチン+エゼチミブ、どちらが動脈硬化性疾患の予防効果に優れ、副作用も少ないでしょうか?スタチンとエゼチミブの合剤も登場しており、併用療法が容易になっています。2つの治療をランダム化して比較検証したRACING試験を紹介します。 続きを読む
Lancet 30 5月 2022 1日4g以下を目指す厳格な塩分制限、心不全の予後を改善できず 心不全では6g/dayの塩分制限を行うことが推奨されています。それでは、さらに厳格な塩分制限を行うことで心不全イベントを回避できるでしょうか?4g/day以下の塩分制限の意義を検証したSODIUM-HF試験を紹介します。 続きを読む
Lancet 10 2月 2022 コロナワクチン、2回接種だけでは6~9か月後に感染予防効果が消失 COVID-19ワクチンの感染予防効果、重症化予防効果はどれほど持続するでしょうか?6か月まで効果があることは、以前の研究で示されています。ワクチンの有効性の持続期間を検証した観察研究を紹介します。 続きを読む
Lancet 9 2月 2022 心房内シャントデバイス、EF40%以上の心不全で有効性示せず 心房内にシャントを作り、左房圧を下げればHFpEFの予後を改善できるでしょうか?事前の研究では左房圧を下げることは示されています。心房内シャントデバイスで、予後やQOLが改善するか検証したREDUCE LAP-HF II試験を紹介します。 続きを読む
Lancet 31 1月 2022 COVID-19、アスピリンを上乗せしても生命予後は改善しない COVID-19では血栓症を多く合併しますが、アスピリンで予後は改善するでしょうか?ヘパリンの予後を改善する効果はすでに証明されています。ヘパリンに加えてアスピリンを併用した場合の有効性を評価したRECOVERY試験を紹介します。 続きを読む
Lancet 27 1月 2022 オミクロン株の重症化オッズ、デルタ株より約70%低下 感染急拡大の原因となっているオミクロン株、果たして重症化率は本当に低くなったのでしょうか?公衆衛生上の対策を考える上で、重要な問題です。オミクロン株の重症化率がデルタ株よりも低下したのか調査した研究を紹介します。 続きを読む
Lancet 9 1月 2022 COVID-19退院時、血栓症高リスクならリバーロキサバンが有用 COVID-19で入院した血栓症高リスク群の人には、退院後も抗凝固療法を続けるべきでしょうか?DOACであるリバーロキサバンの有用性を検証した、初のランダム化試験MICHELLE trialを紹介します。 続きを読む
Lancet 31 12月 2021 ファイザー製COVID-19ワクチン3回目ブースター接種の効果 ファイザー製COVID-19ワクチン、3回目のブースター接種は有効でしょうか?このワクチンは時間経過とともに、有効性が低下していきます。3回目のブースター接種を行うことで、その有効性を回復できるかを調査した研究を紹介します。 続きを読む
Lancet 16 12月 2021 COVID-19ワクチンとインフルワクチン、同時接種は安全かつ有効に行える COVID-19ワクチンの有用性は確立されています。今後インフルエンザワクチンと同時に接種できれば、ワクチン接種の労力を減らせます。しかし同時接種により副反応が多く出てしまうようでは、元も子もありません。同時接種により副反応が増えないかを検証したComFluCOV試験を紹介します。 続きを読む