BMJ 7 3月 2022 重度の希死念慮への対応、薬物療法はケタミン静注が有効 希死念慮を改善する薬剤はあるでしょうか?希死念慮を改善させることができれば、自殺未遂を防げるかもしれません。今回は希死念慮に対するケタミンの有効性を評価したKETIS試験を紹介します。 続きを読む
BMJ 14 2月 2022 コロナワクチンの効果、60歳以上の高齢者・高リスク群で早期に減弱 COVID-19ワクチンの有効性が低下しやすいのは、どのような集団でしょうか?その集団が、3回目ブースター接種のターゲットになります。ワクチンの有効性が早期に低下している集団を検証したイタリアの研究を紹介します。 続きを読む
BMJ 24 1月 2022 コロナワクチン接種後の心筋炎、ファイザー製とモデルナ製の頻度は? ファイザー製とモデルナ製のCOVID-19ワクチン、心筋炎はどの程度発症するでしょうか?どちらのワクチンがより心筋炎を生じやすいかは分かっていません。デンマークで、両ワクチンを接種した人の心筋炎発症率を調べた研究を紹介します。 続きを読む
BMJ 19 1月 2022 中等症ⅡのCOVID-19、ヘパリンは本当に有効なのか? 中等症ⅡのCOVID-19にヘパリンが推奨されていますが、本当に有効なのでしょうか?重症例では有効性が否定される結果が出ています。中等症Ⅱで本当に効果があるのかを評価したRAPID試験を紹介します。 続きを読む
BMJ 3 1月 2022 中等度リスクの急性冠症候群疑い、早期の冠動脈CT施行は有益? 中等度リスクの急性冠症候群疑い例で、早期に冠動脈CTを行うことは有益でしょうか?冠動脈病変がない患者には有益かもしれませんが、冠動脈病変がある患者では無駄な検査になるかもしれません。この問題を検証したRAPID-CTCA試験を紹介します。 続きを読む
BMJ 29 12月 2021 心室細動時、除細動前にアドレナリン投与はNG 蘇生ガイドラインでは、心室細動時、速やかな電気的除細動を行うよう推奨されています。そして2回除細動しても無効だった場合、初めてアドレナリンを使用することになっています。それでは、アドレナリンと除細動のどちらを先行させるのが良いのでしょうか?今回はこの問題を検証した研究を紹介します。 続きを読む
BMJ 11 12月 2021 住む場所の騒音が、将来的な認知症発症リスクの上昇と関連する 認知症のリスク因子として、高血圧、糖尿病、喫煙、職業、教育歴などが知られています。住んでいる場所の騒音レベルが、僅かではあるが、認知症の発症と関連していることを明らかにした研究を紹介します。 続きを読む