血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す圧力のことです。この圧が慢性的に高い状態を「高血圧症」と呼びます。高血圧を放置すると、狭心症・心筋梗塞・心不全・脳出血・脳梗塞・腎臓病を起こしやすくなります。高血圧に対する適切な治療を行うことで、合併症が起こるリスクを減らすことが可能です。
高血圧の患者さんは非常に多く、日本では4000万人以上と推測されています。ところが、そのうち1000万人は高血圧であることを認識していないと言われています。高血圧による自覚症状はほとんどありません。自覚症状がなくても、血圧を測定してみることが重要です。
血圧が高い状態が続くと、血管壁に慢性的に高い圧がかかるため、全身の動脈硬化が起こります。場合によっては、血管が圧に耐え切れず、出血してしまうこともあります。血圧が高いことによる悪影響は、血管だけに止まりません。血圧が高いと心臓にも負担がかかります。その結果、起きるのが心不全や不整脈です。高血圧が続くと、腎臓の機能も低下してしまいます。
診察室での収縮期血圧が140 mmHg以上、もしくは拡張期血圧が90 mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。
血圧測定時に緊張していると、血圧が上がります。診察室での測定は緊張しやすく、普段の血圧を反映していない可能性も否定できません(診察室だけで血圧が上がる現象を白衣高血圧と呼びます)。そのため、自宅でも血圧を測定することが推奨されています。自宅での血圧測定の場合、収縮期血圧が135 mmHg以上、もしくは拡張期血圧が85 mmHg以上の時に、高血圧症と診断されます。
診察室で測定された血圧を診察室血圧といいます。これに対し、自宅で測定された血圧は家庭血圧といいます。それでは診察室血圧と家庭血圧、どちらが重要でしょうか?日々の生活の大半の時間は、診察室ではなく、自宅で過ごします。そのため、大事なのは家庭血圧です。血圧が高い方は、できるだけ自宅でも血圧を測定しましょう。
家庭血圧は、朝と夜の1日2回測定することが望まれます。朝は起床後1時間以内が理想的です。できれば排尿後の朝食前、かつお薬を飲む前が良いでしょう。夜は就寝前に測定することが推奨されています。
家庭血圧を測定する際は、上腕(二の腕)で測定する血圧計を使用することをお勧めしています。手首で測定するタイプの血圧計もありますが、高い値が出る傾向にあります。測定する際は、座った状態で1-2分程度安静にしてから測定しましょう。一度の測定機会にできれば2回以上測定します。2回以上測定した際は、平均値をその測定機会の血圧とします。
高血圧は原因の有無により、本態性高血圧と二次性高血圧に分類されます。
本態性高血圧とは、「原因が明らかではない高血圧」のことです。高血圧全体の約90%を占め、遺伝や体質・生活習慣・加齢が関与しています。本態性高血圧の患者さんは、ご家族に高血圧の方がいる場合が多いことが知られています。また血圧は20-30代から高く、加齢とともに上昇してくることが一般的です。
一方の二次性高血圧は、「血圧が上がる病気を特定できる高血圧」のことです。つまり、背景に何らかの病気が存在し、その影響で高血圧になっている場合を指します。若いにも関わらず重症の高血圧である場合・50歳を過ぎてからの高血圧を発症した場合・急激に血圧が上昇している場合などで特に疑います。二次性高血圧の原因となる病気は、以下のものです。
原発性アルドステロン症は、ホルモンの一種であるアルドステロンが過剰に分泌される病気です。副腎に異常が生じ、このホルモンが過剰に分泌されると、血圧が上昇します。高血圧全体の10%程度を占めるとされ、比較的頻度が高い二次性高血圧の原因です。アルドステロンの作用により血液中のカリウムが低下することがあります。低カリウム血症を合併している高血圧の患者さんでは、積極的に疑います。
Cushing症候群は、コルチゾールと呼ばれるホルモンが大量に分泌される病気です。コルチゾールは血圧を上げる他にも、血糖値を上昇させ、肥満傾向となります。そのため、糖尿病や肥満を合併している場合には積極的な検査が望まれます。
褐色細胞腫はアドレナリンなどが過剰に産出される病気です。アドレナリンは運動をした時に分泌されるホルモンです。そのため、運動時のような症状を合併することが知られています。すなわち、心拍数が速くなり、汗を多く掻くようになります。
甲状腺機能亢進症もホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。甲状腺ホルモンの影響により、心拍数が速くなり、心房細動などの不整脈が出やすくなります。手の震え、汗をかきやすくなるなどの症状も出現します。
上記の他に、高頻度に見られる二次性高血圧の原因としては、睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まると、体内の酸素濃度が低下します。酸素欠乏により苦しくなる影響で、血圧が上昇します。寝ているときにいびきをかく、日中にも眠気がする場合は積極的に疑います。また、肥満、降圧薬が効きにくい高血圧であることも、この病気を疑う所見です。
二次性高血圧には、降圧薬を使用する以外にも治療法があります。そのため、二次性高血圧ではないかをしっかりと確認することが重要です。
二次性高血圧の有無を調べるための検査には、以下のものがあります。
血液検査は、各種ホルモンの異常がないかを確認する目的で行います。具体的には、レニン・アルドステロン、ACTH・コルチゾール、カテコラミン、甲状腺ホルモン、成長ホルモンなどを必要に応じて測定します。脈波は、大動脈縮窄症などを除外できる検査です。また腹部エコーは、腎血管性高血圧を除外するために有用な検査です。睡眠時無呼吸症候群を調べるために、睡眠ポリソムノフラフィーを施行することもあります。また脳の病気を否定する目的で頭部CT検査を行うこともあります。
高血圧の状態を放置すると、心臓病や脳の血管の病気になりやすいことが知られています。これらの病気になる確率を減らすために、血圧を下げることが推奨されます。しかし、血圧はやみくもに下げれば良いというものではありません。血圧を下げ過ぎることによるデメリットもあります。つまり、個々の患者さんによって適切な血圧は異なり、血圧の目標値も変えることが必要です。この目標値のことを「降圧目標」と呼びます。降圧目標は、年齢や併存する病気などによって決まります。
診察室での血圧 (診察室血圧) |
自宅での血圧 (家庭血圧) |
|
---|---|---|
75歳未満の成人 脳血管障害 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし) 冠動脈疾患 尿蛋白陽性の慢性腎臓病 糖尿病 抗血栓薬服用中 |
130/85 mmHg未満 | 125/75 mmHg未満 |
75歳以上 脳血管障害 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞がある、 あるいは未評価) 慢性腎臓病(尿蛋白陰性) |
140/90 mmHg未満 | 135/85 mmHg未満 |
高血圧症の治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症を予防することです。そのために重要なのは、生活習慣の改善になります。
とくに大切なのが日々の食生活の見直しです。まず1日の塩分摂取量を減らす必要があります。目標は1日の塩分を6 g未満にすることです。ラーメンのスープを飲まない、味噌汁は具沢山にして汁の量を減らす、漬物は避けるなどが基本的な対策として推奨されます。塩分を減らすためには、味付けも工夫することが重要です。具体的には、だしや酢を用いることが挙げられます。減塩の醬油を使うことも良いでしょう。さらに体内の塩分の排出を促すために、カリウムが多く含まれる野菜・果物を積極的に摂取することも推奨されます。
運動をすると血圧が下がりやすくなることが知られています。そのため、運動も大事な治療のひとつです。息がやや上がる程度の有酸素運動(毎日30分以上、または週180分以上)を行えると理想的です。ランニングやサイクリング、水泳なども効果があります。
肥満傾向の方は、減量が必要です。また喫煙をされている方は禁煙することも重要です。喫煙を継続すると、血圧が上昇するだけではなく、動脈硬化も加速度的に進行させてしまいます。禁煙補助薬を使用した治療も可能ですので、ぜひご相談ください。
上記の方法でも、血圧が降圧目標に達しない場合は、薬物治療も行われます。よく使用される薬剤としては下記のものがあります。
各薬剤には使用が推奨される状況があります。個々の患者さんの状態に合わせて、適切な薬を選択するようにしています。また副作用が出現しないよう、血液検査などで慎重に経過を見ることも大切です。
ところで、降圧目標が2019年に引き下げられました。その影響で1つの薬剤だけでは目標値に達しない患者さんが多くなっています。降圧目標に達するために、2剤以上のお薬を使用する機会も増えました。当院では患者さんの負担を減らすため、合剤(2つ以上の薬が1つにまとまった錠剤)を使用した治療を心がけています。お薬が多く、錠数を減らしたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
著者上原和幸
循環器専門医、総合内科専門医、内科指導医。日本医科大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターで初期研修(内科プログラム)を行う。同院循環器内科で勤務後、日本医科大学付属病院 総合診療科 助教に着任。日本赤十字社医療センター循環器内科 非常勤医師を兼務。
主な資格
循環器専門医、総合内科専門医、内科指導医、臨床研修指導医、日本赤十字社認定臨床医、日本病院総合診療医学会認定医、日本旅行医学会認定医
〒272-0021
千葉県市川市八幡3-26-1 ガレ本八幡1F
047-324-1114
WEB予約2022.6.19
【脳機能分類】mRSとCPCの比較表
modified Rankin Scale (mRS)、Cerebral Performance Category (CPC)の比較表を作りました。脳梗塞や心停止…Read More
2022.5.08
【意識レベル評価】JCS・GCSとは?意識障害時の対応は?
意識レベルの評価方法、JCSとGCSについて解説します。JCSとGCSの見やすい一覧表も掲載しています。意識障害…Read More
2022.3.13
【若手の先生必見】循環器専門医の配合剤を意識した高血圧薬物療法
降圧薬の種類が多すぎて何を使えばいいか分からない・・・そんな方は、配合剤を意識して降圧薬を選択すると…Read More
2022.2.03
【高血圧】降圧薬配合剤の一覧表【2022年版】
降圧薬の配合剤、中身の成分が分からずにお困りですか?診療をしていると困る場面が多くあります。カルシウ…Read More