気管支喘息

気管支喘息とは

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道となる気管支が狭くなることで、呼吸が苦しくなり、咳も出やすくなる病気です。「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴といいます)が発作時に聞こえることが、気管支喘息の特徴です。
気管支喘息の患者さんは、軽い刺激が加わっただけでも、発作が誘発されてしまうことがあります。喘息の患者さんでは気管支に慢性的な炎症が起きているためです。この炎症が持続すると、次第に気管支が硬くなる「リモデリング」という現象が起きます。リモデリングが起きてしまうと、治療効果も得られにくくなります。リモデリングが起きる前に、早期から適切な治療を行い、発作を抑制することが大切です。

気管支喘息でよくある症状

  • 息苦しさ
  • 呼吸時にゼーゼ―、ヒューヒューといった音(喘鳴)がする

気管支喘息の原因

気管支喘息は、アレルギーをお持ちの方がなりやすい病気です。アレルギー反応が起こることで、気管支が狭くなり、発作を生じます。そのため、アレルギー反応を起こしやすいハウスダスト、ダニ、カビ、ペット(犬・猫の毛やフケ)が喘息発作の誘因になります。他にも、喫煙(受動喫煙を含む)、大気汚染(二酸化硫黄、二酸化窒素、PM2.5)、気圧の変化、風邪などの感染症、薬剤、肥満が喘息を悪化させることがあります。

気管支喘息の診断

発作性の息苦しさ、咳、喘鳴といった特徴的な症状がある場合、気管支喘息を疑います。天候の変化があった後に生じやすい、夜間や早朝に生じやすいことも診断に重要な情報です。またアレルギー素因があることも、診断の参考になります。
呼吸音を聴診した際、息を吐き出した際に喘鳴を聴取できれば、気管支喘息が強く疑われます。必要に応じて、呼吸機能検査・アレルギー検査などを施行し、総合的に気管支喘息の診断を行います。
息苦しさや喘鳴を来す病気は、気管支喘息だけではありません。心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった病気も同様の症状を呈することがあります。治療法が異なるため、しっかりと診断をつけることが大切です。気管支喘息との区別を行うため、血液検査のほか、胸部レントゲンや呼吸機能検査などを行う場合があります。

気管支喘息の治療

気管支喘息の治療の目標は、喘息発作を予防することです。まず、発作の誘因を避けることが重要です。アレルギーの原因が特定できた場合には、その原因を可能な限り避けましょう。喫煙は気管支喘息を悪化させます。禁煙に努めることが重要です。受動喫煙も可能な限り避けることが望まれます。発作の誘因となる感染症の予防も大切です。
気管支喘息に対する薬物治療は、2種類に分類されます。1つ目は長期管理薬(コントローラ)、2つ目は発作治療薬(リリーバー)です。
1つ目の長期管理薬は、喘息の発作を起こさないために、非発作時に使用する薬です。吸入ステロイドと呼ばれる薬剤が中心となります。それに加えて、気管支を広げる長時間作用性β2刺激薬(LABA)、長時間作用性抗コリン薬(LAMA)といった吸入薬も使用されます。アレルギー反応を抑えるロイコトリエン拮抗薬という飲み薬も有効です。
2つ目の発作治療薬(リリーバー)は、発作が起きてしまったときのみに使用する薬です。気管支を素早く広げる作用がある短時間作用性β2刺激薬(SABA)が使用されます。それで改善が見られない場合には、ステロイドの全身投与やアドレナリンの注射も行われます。

気管支喘息の治療でよく使用される薬

  • 吸入ステロイド:フルカチゾン(フルタイド®)、ブデソニド(パルミコート®)、シクレソニド(オルベスコ®)
  • 吸入ステロイドと長時間作用性β2刺激薬(LABA)の合剤:シムビコート®、アドエア®、レルベア®
  • ロイコトリエン拮抗薬:プランルカスト(オノン®)、モンテルカスト(キプレス®、シングレア®)
  • 短時間作用性β2刺激薬(SABA):プロカテロール(メプチン®)、サルブタモール(サルタノール®)

COPD(肺気腫)

COPD(肺気腫)とは

COPDは、たばこを吸うことで、気管支や肺胞が破壊されることにより生じる病気です。喫煙をすると、空気の通り道である気管支で炎症と呼ばれる反応が起きます。気管支の内腔が次第に細くなり、二酸化炭素を吐き出しづらくなっていきます。喫煙による肺への障害は、気管支だけに止まりません。身体に酸素を取り込む肺胞も破壊されていきます。その結果、体内に酸素は取り込みにくく、二酸化炭素が溜まりやすくなります。喫煙開始初期には症状がないことが大半です。肺の障害が進むと、徐々に息切れを生じるようになります。
COPDはもともと「肺気腫」という病名でした。最近は「慢性閉塞性肺疾患(COPD, Chronic Obstructive Pulmonary Disease)」と呼ばれることが増えています。

COPD(肺気腫)の症状

COPDの代表的な症状は息切れです。初期には運動時だけですが、病状が進行すると安静時にも息切れを感じることがあります。咳や痰もCOPDに多くみられる症状です。

COPD(肺気腫)の原因

COPDの原因は、ほとんどの場合で喫煙です。COPDの患者さんの約90%に喫煙歴があります。
ご自身が喫煙をされない場合でも、COPDになるリスクはゼロではありません。受動喫煙を多くしてしまった方は、COPDになってしまうことがあります。

COPD(肺気腫)の増悪

COPDをお持ちの方は、急激に咳の頻度が増える、痰の量が増える、痰が膿性になる、息切れが悪化するなど、状態が悪化することがあります。このような急激な症状の悪化を「COPDの増悪」と呼びます。呼吸した際に、ゼーゼー、ヒューヒューといった普段聞こえない音(喘鳴)が聞こえることがCOPD増悪の特徴です。
頻度の高いCOPDが増悪する原因は、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症です。増悪を防ぐために、できるだけ感染症にかからないようにする必要があります。感染症の予防のためには、手洗いが大切です。インフルエンザや肺炎を予防するためには、ワクチン接種が勧められています。

COPD(肺気腫)の診断

咳、痰、運動時の息切れがある方はCOPDの可能性があります。40歳以上の方で、長期の喫煙歴があるとCOPDの疑いがより強くなります。呼吸機能検査(スパイロメトリー)で、息を吸う力(肺活量)、吐く力(1秒率、1秒量)を測定し、呼吸の状態を調べることが重要です。COPDと同様の症状が出現する病気として、気管支喘息や心不全があります。これらの病気を除外するための検査が、胸部X線撮影や胸部CT検査、血液検査です。患者さんの状態に応じて、これらの検査を行います。

COPD(肺気腫)の治療

COPDの治療目標は、症状の緩和や増悪の予防です。
喫煙により破壊されてしまった肺胞を元に戻すことは、残念ながらできません。喫煙をされている方は、禁煙をすることが最も重要です。禁煙に成功すれば、COPDのさらなる悪化を防ぐことができます。
症状を緩和する目的で、長時間作用性抗コリン薬(LAMA)、長時間作用性β2刺激薬(LABA)といった吸入薬がよく使用されます。痰が気になる場合には、痰を出しやすくする薬を使用することもあります。

COPD(肺気腫)の治療でよく使用される薬

  • 長時間作用性抗コリン薬(LAMA):スピリーバ®
  • 長時間作用性β2刺激薬(LABA):オンブレス®
  • 喀痰調節薬:カルボシステイン(ムコダイン®)

また体内の酸素濃度が低下した場合には、在宅酸素療法(HOT)の適応になります。増悪を予防するためには、感染症を防ぐことが大切です。ワクチン(インフルエンザ、肺炎球菌、新型コロナウイルス)の接種が勧められます。