脂質異常症とは

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質が基準値を外れた状態になる病気です。特に悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの値が高いと動脈硬化が進行し、心臓や血管の病気になる確率が上がります。しかし、適切な治療を行うことで、心臓や血管の病気になるリスクを低下させることができます。

脂質異常症の診断

脂質は大きく3種類(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)に分けられます。これらの脂質が基準値を外れている状態が、脂質異常症です。つまり、脂質異常症には「LDLコレステロールが高い」「HDLコレステロールが低い」「中性脂肪が高い」の3タイプがあります。以下のときに、脂質異常症と診断されます。

脂質異常症の診断基準

  • LDLコレステロール:140 mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)
  • HDLコレステロール:40 mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪:150 mg/dL以上(高トリグリセリド血症)

※ 脂質異常症は、もともと「高脂血症」という病名でした。たしかに悪玉コレステロールであるLDLコレステロールは高いことが問題です。しかし善玉コレステロールであるHDLコレステロールは、低いことが問題になります。高い値だけでなく、低い値にも注目したほうが良いため、「高脂血症」から「脂質異常症」へと病気の名称が変更されました。

脂質異常症を放置すると・・・

LDLコレステロールが高く、HDLコレステロールが低い状態が続くと、動脈硬化が進行します。動脈硬化とは、血管壁にコレステロールが蓄積する病気です。コレステロールが蓄積すると、動脈の壁が硬く・厚くなっていきます。血管の壁が厚くなると、血液の通る内腔が狭くなり、心臓や脳への血流が減少します。その結果起こるのが、狭心症心筋梗塞脳梗塞です。
中性脂肪値が著明に高い状態が持続すると、急性膵炎のリスクになることも知られています。急性膵炎は、膵臓に急激な炎症反応が起き、全身状態が悪化する病気です。集中治療室に入る場合もあり、命にかかわることもあります。
脂質異常症は、健康診断で判明するケースが多くあります。自覚症状は通常ありません。そのため、治療されずに放置されるケースも少なくありません。しかし、脂質異常症は、気づかないうちに動脈硬化を進行させ、命に関わる病気を引き起こします。放置してはいけない病気です。

脂質異常症の原因

最も多い原因は、生活習慣の乱れです。血液中の脂質は、食生活の影響を大きく受けます。過食をしたり、高脂肪食を摂取したりすると、脂質異常症になりやすくなります。また、運動不足であることも、脂質異常症の原因です。
生活習慣とは関係なく、遺伝的にコレステロールや中性脂肪が高くなってしまうこともあります。特に問題となるのが、家族性高コレステロール血症です。LDLコレステロールが180 mg/dLを超える場合には、家族性高コレステロール血症を積極的に疑います。この病気の場合、若年でも狭心症や心筋梗塞を発症しやすくなるため、重点的な治療が必要です。
他の病気が原因で脂質異常症を発症することもあります。甲状腺機能低下症・ネフローゼ症候群・原発性胆汁性胆管炎が、脂質異常症の原因となる代表的な病気です。

脂質異常症の治療目標

治療目標値は、動脈硬化性疾患の発症リスクに応じて決定されます。リスクが高い方ほど、より厳格な目標値が設定されます。最もリスクが高いとされる方は、狭心症や心筋梗塞を患ったことがある人です。LDLコレステロールを100 mg/dL未満、場合によっては70 mg/dL未満にすることが求められます。また家族性高コレステロール血症の場合も厳密に管理する必要があります。LDLコレステロール値100 mg/dL未満、あるいは未治療時の50%未満まで下げることが目標です。
次にリスクが高い方は、糖尿病、慢性腎臓病、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患をお持ちの方です。該当する場合は、LDLコレステロールの目標値が120 mg/dL未満になります。それ以外の場合は、個別のリスク評価が必要です。概ね、LDLコレステロールの目標値は120~160 mg/dLになります。

治療について

生活習慣の見直しが大切です。
まずは過食を避けましょう。そして肉の脂身、動物性脂肪、鶏卵、乳製品、揚げ物の摂取量を減らすことも重要です。逆に、魚や野菜、きのこ、海藻類は積極的に食べるようにしましょう。大量の飲酒は避けた方がいいでしょう。1日30分程度の有酸素運動を行うことも勧められます。運動の強度としては少し息が上がる程度が目安です。肥満傾向である方は、食事と運動のバランスを取りながら、肥満の解消も目指します。また、動脈硬化のリスクが上がる喫煙はやめましょう。本人が喫煙をしていなくても、周囲の人が喫煙している場合もあります。受動喫煙もできる限り避けることが望ましいです。
生活習慣の改善のみで治療目標値まで達しない場合は、薬を使った治療を検討します。脂質異常症の代表的な薬剤がHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)です。この薬は体内でのコレステロールが作られる過程を抑制し、LDLコレステロールを著明に低下させます。また他にも小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、オメガ-3系多価不飽和脂肪酸、PCSK9阻害薬といった薬も適宜使用されます。中性脂肪の値が高い場合に適しているのは、フィブラート系薬剤です。
もし脂質異常症の原因になる病気を発症していた場合は、その病気の治療が優先されます。

脂質異常症の治療で良く使用される薬

  • HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン):アトルバスタチン(リピトール®)、ロスバスタチン(クレストール®)、ピタバスタチン(リバロ®)、プラバスタチン(メバロチン®)
  • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬:エゼチミブ(ゼチーア®)
  • オメガ-3系多価不飽和脂肪酸:イコサペント酸エチル(エパデール®)
  • PCSK9阻害薬:エボロクマブ(レパーサ®)、アリロクマブ(プラルエント®)
  • フィブラート系薬剤:ベザフィブラート(ベザトール®)、フェノフィブラート(リピディル®、トライコア®)、ペマフィブラート(パルモディア®)