「循環器」とは、体内で血液を循環させるための器官のことです。具体的には、心臓と血管を指します。
循環器内科は、心臓や血管に起こる病気の診断・治療を行う診療科です。当院では循環器専門医である院長が、診療を担当します。
胸の痛み、息切れ、息苦しさ、動悸、心臓の拍動の乱れがあるときは、心臓の病気の可能性が高いです。むくみ、血の気が引くようなめまい、失神なども循環器系の病気の可能性があります。心電図やレントゲンで異常を指摘された場合も、心臓や血管の病気かもしれません。心当たりがあれば、お気軽にご受診ください。
また、高血圧の診断・治療を行うのに最も適した診療科は循環器内科になります。血圧が高いことが分かった際には、ぜひ当院までご相談ください。
など
など
など
など
など
など
など
など
診察時に必要と判断すれば、検査を行います。当院で行える検査は、血液検査、レントゲン、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、脈波などです。その後、診断に応じて、適切な治療を検討します。高次医療機関での検査や治療が必要と判断した場合には、当院と連携している病院や専門の医療機関をご紹介します。
著者上原和幸
循環器専門医、総合内科専門医、内科指導医。日本医科大学医学部卒業。日本赤十字社医療センターで初期研修(内科プログラム)を行う。同院循環器内科で勤務後、日本医科大学付属病院 総合診療科 助教に着任。日本赤十字社医療センター循環器内科 非常勤医師を兼務。
主な資格
循環器専門医、総合内科専門医、内科指導医、臨床研修指導医、日本赤十字社認定臨床医、日本病院総合診療医学会認定医、日本旅行医学会認定医
2023.3.05
循環器疾患の積極的検診、5年では死亡率の有意な低下は証明されず
冠動脈石灰化や大動脈瘤を発見するための胸腹部CT、末梢動脈疾患を検出するための脈波検査を含んだ検診は有…Read More
2023.2.05
ECMOを用いた心肺蘇生(ECPR)、予後改善はまたも証明されず
ECMOを用いた心肺蘇生(ECPR)は、心停止時に行われる究極的な治療です。このECPR、多施設のランダム化比較…Read More
2023.1.10
【高血圧】降圧薬の内服タイミング、朝と夕で効果は変わらない
高血圧患者さんの降圧薬の内服タイミング、朝と夕、どちらがよいでしょうか?「夕に内服したほうがよい」と…Read More
2022.12.04
ダパグリフロジン(SGLT2阻害薬)、HFmrEF+HFpEFに有効
HFmrEF+HFpEFにダパグリフロジン(SGLT2阻害薬)は有効でしょうか?同じくSGLT2阻害薬であるエンパグリフロ…Read More