コンテンツへスキップ

明日から役立つエビデンス【医学英語論文の紹介】|循環器専門医のブログ

  • TOPページに戻る
  • はじめに
  • 内科
  • 循環器
  • 新型コロナ
  • 救急
  • 雑誌別
    • NEJM
    • JAMA
    • Lancet
    • BMJ
    • Circulation
    • European heart journal
    • JACC
    • Annals of emergency medicine
    • Resuscitation
    • Annals of internal medicine
イベルメクチン、新型コロナの重症化予防効果は認められず NEJM
18 4月 2022

イベルメクチン、新型コロナの重症化予防効果は認められず

イベルメクチンは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化を予防できるでしょうか?重症化を予防できるという「噂」はありましたが、科学的な根拠には乏しい状況でした。イベルメクチンの有効性を検証したTOGETHER試験を紹介します。
続きを読む
4回目のコロナワクチン接種、60歳以上なら重症化予防効果はある NEJM
11 4月 2022

4回目のコロナワクチン接種、60歳以上なら重症化予防効果はある

コロナワクチンの3回目ブースター接種が行われていますが、4回目の接種は必要でしょうか?4回目の接種でどのような効果が得られるのか、しっかりと評価する事が求められます。60歳以上への4回目接種の効果を検証したイスラエルの研究を紹介します。
続きを読む
COVID-19ワクチンの重症化予防効果、8か月間は十分保たれそう NEJM
28 3月 2022

COVID-19ワクチンの重症化予防効果、8か月間は十分保たれそう

COVID-19ワクチンの重症化予防効果はどれくらいの期間保たれるでしょうか?感染予防効果は概ね6~9か月以内に減弱しますが、重症化予防効果が保たれているかが重要な点です。重症化予防効果の持続期間を調査したアメリカの研究を紹介します。
続きを読む
新型コロナウイルス感染症への免疫、いつまで続くのか?持続期間は? 新型コロナ
21 3月 2022

新型コロナウイルス感染症への免疫、いつまで続くのか?持続期間は?

コロナへの免疫が維持される期間はどれくらいでしょうか?いつまで持続するかはCOVID-19ワクチンの接種タイミングを考える上で重要です。SARS-CoV-2既感染者と未感染者、ワクチン種別(ファイザー製、モデルナ製)、接種回数別にまとめました。
続きを読む
【若手の先生必見】循環器専門医の配合剤を意識した高血圧薬物療法 内科
14 3月 2022

【若手の先生必見】循環器専門医の配合剤を意識した高血圧薬物療法

降圧薬の種類が多すぎて何を使えばいいか分からない・・・そんな方は、配合剤を意識して降圧薬を選択すると思います。循環器専門医がオススメする、配合剤を意識した降圧薬の選択を紹介します。
続きを読む
オミクロン株、COVID-19ワクチンはどれくらいの期間有効か? NEJM
10 3月 2022

オミクロン株、COVID-19ワクチンはどれくらいの期間有効か?

ファイザー製とモデルナ製、オミクロン株に対してどちらが有効でしょうか?また3回目ブースター接種として、前2回と異なるワクチンを打つ「交差接種」は有効なのでしょうか?オミクロン株に対するCOVID-19ワクチンの効果を調べた研究を紹介します。
続きを読む
重度の希死念慮への対応、薬物療法はケタミン静注が有効 BMJ
7 3月 2022

重度の希死念慮への対応、薬物療法はケタミン静注が有効

希死念慮を改善する薬剤はあるでしょうか?希死念慮を改善させることができれば、自殺未遂を防げるかもしれません。今回は希死念慮に対するケタミンの有効性を評価したKETIS試験を紹介します。
続きを読む
Type2心筋梗塞、リスクファクターはType 1とほぼ一致 European heart journal
28 2月 2022

Type2心筋梗塞、リスクファクターはType 1とほぼ一致

心筋酸素需要のミスマッチにより生じるType2心筋梗塞、リスクファクターはType1と同様でしょうか?Type2心筋梗塞の危険因子が分かれば、予防可能になるかもしれません。今回はType2心筋梗塞の危険因子を調査した研究を紹介します。
続きを読む
過去にコロナに感染したら、ワクチン接種で再感染を1年以上予防可能 NEJM
24 2月 2022

過去にコロナに感染したら、ワクチン接種で再感染を1年以上予防可能

SARS-CoV-2感染で得られた免疫は、どれくらいの期間再感染を防ぐのでしょうか?また、COVID-19に罹患した人がワクチン接種をした場合、免疫はどれくらい持続するのでしょうか?この2点を検証したSIREN試験を紹介します。
続きを読む
コロナ感染後でも、ワクチン接種をした方が再感染を予防できる NEJM
21 2月 2022

コロナ感染後でも、ワクチン接種をした方が再感染を予防できる

SARS-CoV-2に感染した場合、再感染予防目的にCOVID-19ワクチンを接種する必要はあるのでしょうか?感染による免疫が持続していれば、ワクチン接種は不要そうです。再感染予防にワクチン接種が有効か検証した研究を紹介します。
続きを読む

投稿ナビゲーション

< 1 2 3 4 5 … 13 >

最近の投稿

  • 循環器疾患の積極的検診、5年では死亡率の有意な低下は証明されず
    循環器疾患の積極的検診、5年では死亡率の有意な低下は証明されず
  • ECMOを用いた心肺蘇生(ECPR)、予後改善はまたも証明されず
    ECMOを用いた心肺蘇生(ECPR)、予後改善はまたも証明されず
  • 【高血圧】降圧薬の内服タイミング、朝と夕で効果は変わらない
    【高血圧】降圧薬の内服タイミング、朝と夕で効果は変わらない
  • ダパグリフロジン(SGLT2阻害薬)、HFmrEF+HFpEFに有効
    ダパグリフロジン(SGLT2阻害薬)、HFmrEF+HFpEFに有効
  • PCI後2年間、ルーチンでの心筋血流シンチを含む機能検査は不要
    PCI後2年間、ルーチンでの心筋血流シンチを含む機能検査は不要

カテゴリー

  • はじめに (1)
  • インパクトファクター・ランキング (1)
  • 内科 (76)
    • 睡眠時無呼吸症候群 (3)
    • 脂質異常症 (1)
    • 脳血管障害 (11)
  • 循環器 (56)
    • 不整脈 (7)
    • 弁膜症 (2)
    • 循環器その他 (3)
    • 心不全 (11)
    • 虚血性心疾患 (18)
    • 高血圧 (7)
  • 救急 (20)
  • 新型コロナ (56)
    • 新型コロナワクチン (29)
    • 新型コロナ治療 (21)
  • 雑誌別 (106)
    • Annals of emergency medicine (2)
    • Annals of internal medicine (2)
    • BMJ (7)
    • Circulation (3)
    • European heart journal (7)
    • JACC (3)
    • JAMA (10)
    • Lancet (14)
    • NEJM (55)
    • Resuscitation (3)

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月

今週よく読まれている記事

  • 1
    【意識レベル評価】JCS・GCSとは?意識障害時の対応は?
    【意識レベル評価】JCS・GCSとは?意識障害時の対応は?
  • 2
    【高血圧】降圧薬配合剤の一覧表【2022年版】
    【高血圧】降圧薬配合剤の一覧表【2022年版】
  • 3
    治療抵抗性高血圧、ARNIが4剤目・5剤目の降圧薬として使える
    治療抵抗性高血圧、ARNIが4剤目・5剤目の降圧薬として使える
  • 4
    【若手の先生必見】循環器専門医の配合剤を意識した高血圧薬物療法
    【若手の先生必見】循環器専門医の配合剤を意識した高血圧薬物療法
  • 5
    【医学】インパクトファクター・ランキング【2021年版】
    【医学】インパクトファクター・ランキング【2021年版】

アクセス数

120669

ブログ監修:循環器専門医

Powered by WordPress
Theme by Simple Days
©2023  明日から役立つエビデンス【医学英語論文の紹介】|循環器専門医のブログ