NEJM 28 3月 2022 COVID-19ワクチンの重症化予防効果、8か月間は十分保たれそう COVID-19ワクチンの重症化予防効果はどれくらいの期間保たれるでしょうか?感染予防効果は概ね6~9か月以内に減弱しますが、重症化予防効果が保たれているかが重要な点です。重症化予防効果の持続期間を調査したアメリカの研究を紹介します。 続きを読む
NEJM 10 3月 2022 オミクロン株、COVID-19ワクチンはどれくらいの期間有効か? ファイザー製とモデルナ製、オミクロン株に対してどちらが有効でしょうか?また3回目ブースター接種として、前2回と異なるワクチンを打つ「交差接種」は有効なのでしょうか?オミクロン株に対するCOVID-19ワクチンの効果を調べた研究を紹介します。 続きを読む
BMJ 7 3月 2022 重度の希死念慮への対応、薬物療法はケタミン静注が有効 希死念慮を改善する薬剤はあるでしょうか?希死念慮を改善させることができれば、自殺未遂を防げるかもしれません。今回は希死念慮に対するケタミンの有効性を評価したKETIS試験を紹介します。 続きを読む
European heart journal 28 2月 2022 Type2心筋梗塞、リスクファクターはType 1とほぼ一致 心筋酸素需要のミスマッチにより生じるType2心筋梗塞、リスクファクターはType1と同様でしょうか?Type2心筋梗塞の危険因子が分かれば、予防可能になるかもしれません。今回はType2心筋梗塞の危険因子を調査した研究を紹介します。 続きを読む
NEJM 24 2月 2022 過去にコロナに感染したら、ワクチン接種で再感染を1年以上予防可能 SARS-CoV-2感染で得られた免疫は、どれくらいの期間再感染を防ぐのでしょうか?また、COVID-19に罹患した人がワクチン接種をした場合、免疫はどれくらい持続するのでしょうか?この2点を検証したSIREN試験を紹介します。 続きを読む
NEJM 21 2月 2022 コロナ感染後でも、ワクチン接種をした方が再感染を予防できる SARS-CoV-2に感染した場合、再感染予防目的にCOVID-19ワクチンを接種する必要はあるのでしょうか?感染による免疫が持続していれば、ワクチン接種は不要そうです。再感染予防にワクチン接種が有効か検証した研究を紹介します。 続きを読む
NEJM 18 2月 2022 ニルマトレルビル・リトナビル、COVID-19の重症化を予防 ファイザー社から発売されたニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド®パック)、新型コロナウイルス感染症の重症化を予防できるでしょうか?3C様プロテアーゼ阻害薬であるパキロビッド®パックの有効性を評価したEPIC-HR試験を紹介します。 続きを読む
BMJ 14 2月 2022 コロナワクチンの効果、60歳以上の高齢者・高リスク群で早期に減弱 COVID-19ワクチンの有効性が低下しやすいのは、どのような集団でしょうか?その集団が、3回目ブースター接種のターゲットになります。ワクチンの有効性が早期に低下している集団を検証したイタリアの研究を紹介します。 続きを読む
NEJM 13 2月 2022 虚血領域が比較的大きな脳梗塞でも、血管内治療で予後が改善 虚血領域の大きな脳梗塞であっても、血管内治療は有効でしょうか?梗塞巣が大きいと、再灌流時の出血が懸念されます。この問題を検証したRESCUE-Japan LIMITが、日本発のエビデンスとしてNEJMに掲載されたので紹介します。 続きを読む
Resuscitation 12 2月 2022 低体温療法、脳障害の重症度によっては平温療法よりも優れる可能性 心停止の蘇生後に行う体温管理療法、平温療法よりも低体温療法が有効な集団はいるでしょうか?低酸素脳症の程度によっては、低体温療法が優れるかもしれません。脳波により脳障害の重症度を特定・層別化し、低体温療法の有効性を検証した研究を紹介します。 続きを読む