NEJM 30 11月 2021 TAVR後の心房細動、抗凝固療法はワルファリンかDOACか? 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)を施行した患者の約3割は、心房細動を合併します。その際の抗凝固療法は、ワルファリンとDOACどちらがよいでしょうか。ワルファリンとエドキサバンの有効性と安全性を比較した試験を紹介します。 続きを読む
NEJM 29 11月 2021 出血高リスク群におけるPCI、DAPTの期間は何か月が最適か? PCI後のDAPT(抗血小板薬2剤併用療法)を続ける期間は、常に議論になっている分野です。出血高リスク群は、特に慎重に期間を検討する必要があります。シロリムス溶出ステントであるUltimasterを使用した場合の最適なDAPT期間を検証した研究を取り上げます。 続きを読む
NEJM 28 11月 2021 COVID-19ワクチン、3回目ブースター接種の効果と副反応は? ファイザー製COVID-19ワクチン、3回目のブースター接種は有効でしょうか?また、副反応は強いのでしょうか?2回接種では、時間とともに徐々に有効性が低下していきます。3回目のブースター接種を行うことで、有効性を回復できるかを調査した研究を紹介します。 続きを読む
NEJM 27 11月 2021 コロナワクチンによる免疫性血小板減少性血栓症(VITT)の特徴 COVID-19ワクチン接種後に生じるVITT、接種何日後に、どんな血栓症を生じるのでしょうか?アストラゼネカ製のワクチン(ChAdOx1 nCoV-19ワクチン)で好発するとされます。このVITTの特徴を明らかにした研究を紹介します。 続きを読む
European heart journal 26 11月 2021 治療抵抗性高血圧、ARNIが4剤目・5剤目の降圧薬として使える 降圧薬3剤でも降圧目標に達しない治療抵抗性高血圧、4剤目・5剤目は何を使用しますか?治療抵抗性高血圧の4剤目、5剤目にARNIが有用か検証した、PARAGON-HF試験のpost-hoc解析を紹介します。 続きを読む
Circulation 25 11月 2021 治療抵抗性高血圧でも、減塩・運動療法の継続がやっぱり大切 降圧薬3剤でも降圧目標に達しない治療抵抗性高血圧でも、減塩や運動療法は有効でしょうか?未治療例や降圧薬1・2剤内服下では、生活習慣の改善が降圧に寄与します。利尿薬使用中の治療抵抗性高血圧症でも減塩や運動療法が有用か検証した研究を紹介します。 続きを読む
NEJM 24 11月 2021 モデルナ製COVID-19ワクチンの有効性は5か月以上保たれる モデルナ製のCOVID-19ワクチンは、いつまで有効性を保てるでしょうか?2か月程度有効であることは示されています。ワクチンの有効期間が5か月以上であることを明らかにした論文を紹介します。 続きを読む
NEJM 23 11月 2021 ファイザー製COVID-19ワクチン、6か月後の安全性と有効性 ファイザー製のCOVID-19ワクチン(BNT162b2)はいつまで有効性を保てるのでしょうか?短期間であれば、高い安全性と有効性があることが示されています。6か月後の安全性と有効性を評価した論文を紹介します。 続きを読む
Annals of emergency medicine 22 11月 2021 患者が興奮している時、ケタミン筋注で素早く鎮静できる 患者さんが興奮して暴れている時、どのように鎮静をかけますか?暴れていると静脈路の確保は困難で、薬剤を筋注することで鎮静を得ることがあります。ケタミン筋注とミダゾラム+ハロペリドール筋注で、鎮静できるまでの時間を比較した研究を紹介します。 続きを読む
Lancet 21 11月 2021 心房細動のスクリーニング、心電図検査を頻回に繰り返すことが有用 心電図を繰り返し記録すれば、心房細動は早期に発見し、塞栓症を予防できるでしょうか?心房細動を積極的に発見するために、心電図検査を頻回に行う「検診」は、果たして有用なのか。その考えを検証したSTROKESTOP試験を紹介します。 続きを読む